溶け込むように馴染むグレーが
着るたびに新しい発見
可能性は、たくさんのほうがいい
一枚は持っておきたいのが、いざと言うときにも役に立つ黒の「ライブラリアン」ジャケットなら、「カーライル」ジャケットは2着目にあったらいいなって思うような グレーのジャケット。
グレーはやっぱり定番色で、黒ほどクールじゃなくで 着回し、着崩しの幅がさらに広がる色。
お仕事でもしっかり活躍できて、プライベートの着こなしでもベーシックカラーだからとても合わせやすいんです。
でも色だけじゃなくて「カーライルジャケット」が定番となる理由は、その”作り”にありました。
特にジャケットを着た時、肩のラインが気になったことはありませんか?
その肩の印象が、とてもいいんです。
「カーライルジャケット」は肩から首にかけてできるだけ高い登り(傾斜)をつけ、沿ように襟を美しく立ち上がらせました。
襟にあたる生地を職人がスチームアイロンで丹念に伸ばしながら曲げていき、肩に沿った立体的な形状にします。
この一番のこだわりの…肩。
なだらかに見えるように作られた肩のラインが、気になりがちなシルエットを補正してくれます。
例えば肩が張っている方でも...
いつもより肩幅が小さく見えたり、なで肩に見えたり、ジャケットを着た時の肩のラインの…”ちょっと気になる” が解消。
首に吸い付くように沿うのが理想の登りは、職人さんの技が光る腕のみせどころでもあって「カーライルジャケット」はこのラインを追求したパターンとなっています。
また美しさだけではなく、すっと高い登りはジャケットの重量も支えるため、必然的に着心地も良くなります。
このこだわりの”登り”が、着た時に理想の自分に近づけてくれる…そんなジャケットです。
パターンの他にも仕立てもこだわりの一つ。
「カーライルジャケット」は、マシン縫い(ミシン)では絶対にできない、ハンドワークが随所に散りばめられています。内ポケットは、通常なら横に真っ直ぐなポケット。でも、「カーライル」のポケットは微妙にカーブがつけられています。
そのカーブに沿って縁の部分を、まるで細いこよりを縒(よ)るように手で丹念に仕上げていっています。もみ玉ポケットと言い、決してミシンではできなくて、縫いあげられる職人さんも数少ないんだそうです。
出来上がったポケットは、微笑みの口元のように口角が上がっているようにも見える、入れる手に優しいポケットになっています
汗避けの脇布もついていたり、袖口は本切羽とこだわりの仕立て。
脱いだ時や、折り返した時に見える袖口の裏地も控えめながらも凝った生地が選ばれています。
だから、ジャケットを脱いだときにも満足感があります。
中にレースのブラウスを合わせて。
きちんとしているけれど柔らかい印象で、女性らしいジャケットスタイルが作れます。
すっかり馴染んでいるデニムパンツにも違和感なく合わせられます。
柔らかめの生地感なので、カーディガンを羽織るように気負わずカジュアルスタイルに取り入れられます。
ボトムにあらゆるテイストのものが合わせられるように、着丈やシルエットが作られているので、スカートにもバランスの良く合わせていただけます。
付属のエンブレムのピンバッチをさりげなくあしらって、チノ素材の巻きスカート、メンズライクなシューズを合わせてトラディッショナルを効かせたスタイルに。
写真の着用モデルは159cmで着用サイズは38(M)サイズです。
サイズのご参考
普段Sサイズの方…36(S)サイズ
普段Mサイズの方…38(M)サイズ
普段Lサイズの方…40(L)サイズ
になります。
カーライルジャケットは、ビジネスにも普段にも、様々なコーディネートに合わせていただけます。
仕立てのいいジャケットだから、カジュアルに着崩してもどこか上品。
思い切り大人のジャケットスタイルを楽しめます。