ライブラリアンジャケット
“黒”という存在は、なぜ「定番で持っておいたほうがいい」と言われるのでしょうか。
その訳は、いつも突然の事態にもしっかり役に立ってくれるから。
かたい席、祝いの席、おくやみの席、仕事、行事。
それに加えて、遊びの時もクールに決めてくれる。
だからとりあえず、あるといい。
というよりは
“いざ”や“突然”にそなえて、“無いと困ってしまうもの”
そんな大きな存在。
定番なだけでなく、おめかしして出かけるときもクールに決めてくれる。
そんな、オールマイティに活躍してくれる黒のジャケット。
それがsoutiencollarのライブラリアンジャケットです。
クールなかっこよさとやわらかな女性らしさがミックスされて、きちんとしたシーンにも、カジュアルなお出かけにも、自由に着こなせます。
気取らないけど、ちょっぴり気持ちをシャキッとしたい。
ラフなことろにピリリとスパイスを効かせたい。
そうするといつもの自分だけど真新しい自分に出会ったよう。
もちろん頑張りたい仕事、突然のお呼ばれ事や行事にも
びしっと凛と頼もしいライブラリアンジャケット。
‶黒のジャケット″から「カチッとしたイメージ」を連想される方は多いんじゃないでしょうか。
でも、soutiencollarの‶黒のジャケット″はちょっと違う。
仕事着としても、いざという時にも、もちろん活躍してくれますが、
「ジャケット × カットソー × チノ」
などの組み合わせで、気取らず楽な気持ちでも着られます。
Tシャツやワンピースの上にあえてジャケットをあわせてみたり。
その時々で気分を変えてくれる、そんな一枚です。
ライブラリアンジャケットには着こなしにかなりの自由度があります。
それはライブラリアンジャケットのコンセプトに秘密があります。
ライブラリアンとは図書館員のこと。
フランスの由緒ある図書館の図書館員は、制服である黒のシックなジャケットの下にいろんなインナーやボトムを合わせ、各々個性溢れる着こなしをしていました。
そんなふうにシックにもカジュアルにもフォーマルにも色々試せるような形にこだわり、作られています。
例えば、襟は少し大きくし、大人っぽい印象のピークドラペルに。フロントボタンの位置は少し下げてインナーがより映えるように肩は小さく、でも動きやすいナチュラルショルダー。
生地は急なお呼ばれにも対応できるスリーシーズン仕様。
こだわって作られたジャケットだから、形もきれい。
黒っていう色だから、突然のいざという時にも活躍してくれる。
そしてなによりも、それぞれの着こなしでイメージも自由に広がっていきます。
パールのブローチ付きで、知的な雰囲気に優しさもプラス。
子供の入学式や卒業式、学校の役員行事、そんな時にちょうどいい綺麗な黒のジャケットです。
襟元のフラワーホールにはライブラリアンの証(バッジ)のかわりにピンブローチがあしらわれています。
写真の着用モデルは159cmで着用サイズは38(M)サイズです。
<スタッフの声>
「私は“Mサイズなんです” と言い張っても、年齢とともに体型的に気になる部分がでてきて、例えば上半身だと二の腕や背中腰回り…ほとんどなのですが、
そんな【身長159.5cm・年齢と共に体型が気になるMサイズ】の私はライブラリアンジャケットは38(M)サイズがぴったりでした」
「着るときれいなラインのジャケットで体型もすっと補正してくれるよに感じます。
早速お買い求めされたお客様は”普段Mサイズだけど、肩幅が気になる体型で、いつもジャケット選びには肩幅がネックだった”とのことですが、ご試着されてMサイズがぴったりでした」
選ぶ時の参考のサイズは
普段XSサイズの方…36(XS)サイズ
普段Sサイズの方…38(S)サイズ
普段Mサイズの方…40(M)サイズ
普段Lサイズの方…42(L)サイズ
になります。
「ライブラリアンジャケット」の名前の由来は、フランスの由緒ある図書館で働く図書館員(ライブラリアン)たち。
制服である黒のシックなジャケットの下に、好きなインナーやボトムを合わせて、それぞれが個性あふれる着こなしをしているのだそう。
そのイメージから、シックにもカジュアルにもフォーマルにも、さまざまに合わせられるジャケットを作りたいという思いから、生まれたアイテムです。